今回はNHK 「きょうの健康」から、

  

  東京大学大学院 准教授 玉置 泰裕さんの 「加齢黄斑変性」 のお話です。

      

     

  「早く気づいて  加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」

    

  

  黄斑(おうはん)とは、網膜の真ん中のことをさします。

 

  視野の中心部分に対応し、視力に大きくかかわる場所で、網膜の最も重要な部分です。

  

    11.jpg 

   

 

  「加齢黄斑変性」とは、加齢と共にこの黄斑に障害が生じて、

  

  見ようとするところが見にくくなる病気です。

 

  最近では新しい治療方法が出てきましたので、

  

  より早期から治療行えるようになってきました。

 

  ですので、できるだけ早く気がついて、治療を始めることが大切です。

        

 

  ◎ 「加齢黄斑変性」とは どんな病気でしょうか

 

     黄斑部は非常に視覚に重要な部分ですが、

  

     それが障害されて加齢と共に視力が低下して

 

     最終的に最悪の場合 失明に至ってしまう病気です。

 

     この病気には 大きく分けて2つのタイプがあります。

 

     急激に進行することが多く、視力が急に低下してしまうタイプを

  

     『滲出型(しんしゅつがた)』 と呼びます。 

    

     進行がゆっくりなことが多く、徐々に視力が低下してしまうタイプを

  

     『萎縮型(いしゅくがた)』 と呼びます。

  

    

    

   1.滲出型

  

     健康な網膜の場合、網膜の視細胞は 脈絡膜血管から栄養を受けています。

 

     滲出型の場合、脈絡膜から 元々無かった新生血管が

  

     網膜の方向の向って伸びてきて、

 

     その血管から出血を起こしたり、水分が漏れて水たまりを作る状態になります。

 

     それによって とても大切な視細胞が萎縮して視力が悪くなってしまいます。

          

        

   2.萎縮型

  

     新生血管が伸びてくるタイプではなく、

  

     だんだんと網膜の色素上皮と呼ばれる細胞や、脈絡膜の毛細血管が萎縮してしまって、

 

     それに伴って、網膜の視細胞も萎縮して 視力がだんだんと低下してしまいます。

    

     次回に続きます。