今回はNHKの「きょうの健康」から 『加齢黄斑変性症』です。
兵庫医科大学病院 三村 治先生のお話です。
・中心が線がぼやけて薄暗く見える
・中心が部分的に欠けて見える
・中心が歪んで見える
以上の症状があると要注意です。
放っておくと失明にまでつながる『加齢黄斑変性症』かもしれません。
網膜は外から入ってきた光を脳に伝達する組織です。
その働きはよくカメラのフィルムに例えられます。
黄斑はその中心にあり、網膜の細胞が集中しており、視力をつかさどる部位です。
黄斑が障害されると、周辺の網膜に異常がなくても 視力が低下します。
加齢と、近年増加している脂肪をたくさん摂る食事が原因と言われています。
欧米では成人の失明原因の第一位」の疾患です。
現在 日本でも50歳以上の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられています。
網膜には光を受けて電気信号に変える視細胞があります。
その外側に網膜の健康な状態を保つ網膜色素上皮があります。
脈絡膜血管がそれを栄養しています。
加齢黄斑変性症には 2つのタイプがあります。
<萎縮型>
網膜色素上皮が萎縮して脱落をし、視細胞も変形し脱落をしていきます。
そのため視力が順に落ちていきます。
治療が難しいタイプで、日本では非常に少ないタイプです。
<滲出型>
日本人のほとんどがこちらのタイプです。
進行が比較的早いが、早く見つけて治療をすれば、進行を止めて改善することができます。
新陳代謝が悪くなると、網膜色素細胞の下に老廃物が溜まります。
老廃物は本来そこにあってはいけないものなので、
それに反応して異常な血管である新生血管が生えてきます。
新生血管が伸びてきて網膜色素上皮の上まで伸びてくると、
視細胞との間で出血を起こしてしまいます。
そうなると黄斑の視細胞の視機能が大幅に低下してきます。
日本人の場合両眼に発症することは少なく片眼性で、
経過とともに両眼に発症していくケースです。
片眼に発症しても もう片眼が見やすいので、両眼で見ていると気付きにくいです。
自己チェックを普段からするようにすると良いのですが、必ず片眼ずつで見ていきます。
上のようなチェックシートを使い、片目を隠し、検査します。
真ん中にある点から眼を動かさずに、見え方をチェックします。
・線が歪んだり、 ・真ん中だけが見えにくかったり、
・眼を動かしても見えにくい部分がついてくる場合は、
加齢黄斑変性症の特徴的な変化が疑われますので、
1つでも当てはまる場合、早めの眼科受診をお勧めします。
加齢黄斑変性症は、新しい薬も登場し、
早期に治療を開始すれば視力の改善も可能な病気です。
しかし、視力低下が進行し、悪化してから受診しても、
そのタイミングでは更に悪化することが多い病気です。
定期的にセルフチェックをし、ちょっとでも違和感を感じたら、
見逃さずに受診することが必要です。
日本人に多い『滲出型』の治療についての、お話です。
<抗血管新生治療>
これは薬を眼球に直接注射します。
新しい治療法で、現在一番多くされている治療法です。
新生血管を成長させる「VEGF(血管内皮増殖因子)物質」の働きを抑える薬を使い、
新生血管を減らします。
網膜色素細胞の並びが少し平坦になり、
網膜が平坦化することにより物の歪みがなくなります。
しかし、視細胞が変質していると残念ながら 視力は元に戻ることはありません。
また薬の投与により進行を抑えることができます。
抗VEGF薬は、眼の中に注射しますが、
治療は3ヶ月に渡り毎月1回注射を行い、3ヶ月以後は状態を診て追加注射を行います。
新しく出る薬は、2か月に1回の注射でよくなるので、患者さんの負担は減ります。
<光線力学療法>
レーザーを使って新生血管を閉じる方法です。
まず光を当てると化学反応を起こす薬を腕の静脈に注射して弱いレーザー光線を当て、
それを対照させる2段階で行う治療です。
点滴をする薬は新生血管に集まる特性があるため、
弱いレーザーでも新生血管だけレーザーの効果が強く残ります。
周囲の正常な組織にはダメージを最小限に抑えることができます。
この治療は、ほぼ新生血管を閉じることができますが、
治療の3ヶ月後に検査して、再発していればまた治療を行います。
<治療方法の選び方>
光線力学療法は、新生血管の形や場所で有効なものと、
有効でないものがあるのがわかっているため、効果がないものには適応しません。
抗血管新生療法は、どのタイプにも有効なのでこちらの方法が多いです。
<副作用>
抗新生血管療法は、いまのところ重大な副作用の報告はありません。
光線力学療法は、重い副作用は報告されていないが、
皮膚の弱い方では、治療後48時間内に強い光にあたると、
「光過敏症」といって、やけどのような皮膚炎をおこしやすいため注意が必要です。
<気をつけること>
危険因子に気をつけて過ごすことが大切です。
・喫煙 ← 特に注意です
・肥満
・日光
「酸化ストレス」というのは、体内の酸化反応が強くなり、
身体が好ましくない状態になることです。
喫煙は酸化ストレスを増やし、加齢黄斑変性症の背景にある炎症を引き起こすことが
数々の調査でわかっています。
発症予防だけでなく、進行を遅らせるためにも禁煙は非常に大切です。
肥満は海外の研究データによると、EMIが高いと発症率が高いことが
統計的にわかっています。
強い光、特に太陽光の青い光が網膜にあたると、網膜に有害物質が溜まり易くなります。
太陽光の中の青い光が網膜に影響することがわかってきました。
陽射しが強い日には、つばの広い帽子や日傘、
あるいはサングラスなどで眼を守りましょう。
最近は青い光を遮るものもたくさん出てきているので心配な方はご利用を。