近視とは「眼球の形が前後方向に長くなって、目の中に入った光線がピントの合う位置が網膜より前になっている状態」です。
日本において文部科学省学校保健統計調査書において、近視(近視性乱視を含む)と考えられる裸眼視力0.3未満の割合が調べられており、それによると、1979年には小学生の2.7%、中学生の13.1%、高校生の26.3%でしたが、2010年には小学生の7.6%、中学生の22.3%、高校生の25.9%と小学生では3倍に、中学生では1.7倍に増えています。
日本において文部科学省学校保健統計調査書において、近視(近視性乱視を含む)と考えられる裸眼視力0.3未満の割合が調べられており、それによると、1979年には小学生の2.7%、中学生の13.1%、高校生の26.3%でしたが、2010年には小学生の7.6%、中学生の22.3%、高校生の25.9%と小学生では3倍に、中学生では1.7倍に増えています。
近視の原因
近視の発症には遺伝的要因と環境要因の両方が関与しており、環境因子として長時間、近い所を見る作業が関与すると考えられています。
近視の発症には遺伝的要因と環境要因の両方が関与しており、環境因子として長時間、近い所を見る作業が関与すると考えられています。
近視の治療
現在児童期の近視進行抑制について主に行われている方法として、
① 低濃度アトロピン点眼
② 多焦点ソフトコンタクトレンズ
③ オルソケラトロジー
④ 眼鏡
が挙げられます。
④では、眼鏡による新たな方法として、HOYA株式会社ビジョンケア部門と香港理工大学が共同開発したDIMSレンズが販売されました(日本では未販売)
DIMSレンズの設計
レンズ中央の近視を矯正するクリアゾーンを囲むように、直径1mmの微小レンズが多数等間隔で配置されています。一見歪みや見えにくさがあるのでは?と考えますが、多数の微小レンズは歪みを発生することなく、また網膜に若干ボヤケを発生させるそうですが、視力低下は軽微なもので常用に耐えられるそうです。 画像提供:香港理工大学HPより
DIMSレンズの近視抑制効果
香港理工大学が香港の児童8歳から13歳の183人に、DIMSレンズと単焦点レンズ(通常レンズ)装用実験を2年間行った結果、単焦点レンズ(通常レンズ)に比べ近視度数抑制効果は52%、眼軸長伸長の抑制効果は62%少ないという結果が報告されています。日本国内での販売が望まれます。
引用文献
近視とは. 日本近視学会.
特集近視 Defocus Incorporated Multiple Segments(DIMS)眼鏡レンズ 祁華 HOYA株式会社ビジョンケア部門 視覚の科学 第40巻第4号