3歳児健診の視覚検査は、母子保健法で決められており「問診」と「視力検査」が実施されています。1次検査は家庭で問診の記入と視力検査を行い、2次検査では、保健センターにて問診記入項目の確認(2次問診)と家庭での視力検査結果の確認、そして再検査と医師による診察が行われています。そこで要精密検査と判断された場合、眼科に紹介という流れになります。

3歳児健診の対象となる主な眼疾患は、「弱視」です。弱視とは何らかの原因によって視力が十分に発達していない状態のことをいいます。(視力が正常に発達していれば、裸眼視力がどんなに悪くてもレンズを入れた矯正視力はしっかり出ますが、正常に発達していないと、どんなに良いレンズを入れても視力が出ません)。

弱視は原因によっていくつかの種類に分けられています。

  • 屈折性弱視(中等度から高度の屈折異常のため両眼の視力が発達していない)
  • 不同視弱視(左右の眼の屈折差があり、屈折の強い方の視力が発達していない)
  • 斜視弱視(片眼の視線がズレている状態で、ズレている眼の視力が発達していない)
  • 形態覚遮断弱視(眼瞼下垂や先天白内障などが原因で視力が発達していない)

などがあります。

視力が発達する期間は決まっていて、生まれてから大体8歳ぐらいまでといわれています。(視覚の感受性期といいます。)この期間内に原因を取り除き、しっかりと見える環境を整えてあげないと、弱視になってしまう可能性があります。
弱視のまま大きくなってしまうと、視力の発達する時期が過ぎてしまっているので治療ができなくなってしまいます。そうならないためにも早期に発見し、早期に治療を開始することが視力をしっかりと発達させるためにとても重要です。

当院では、3歳児健診にて要精密検査と判断された場合や、視力がしっかり発達しているだろうか?親がメガネやコンタクトをしているので子供は大丈夫だろうか?・・・など、ご心配でしたら予約にて検査を行っています。
検査の結果、より精密な検査が必要と判断した場合、点眼薬を使った検査を行い治療が必要かどうかを確認させていただいています。

お気軽にご相談ください。

 

参考文献:公益社団法人日本眼科医会  園医のための眼科健診マニュアル 2019