文字サイズ
2017年 5月23日 目の病気眼科検査目のしくみ
毎年春と秋には、学校の視力検査で見えづらくて、視力の用紙を持って来院する子供さんが多くなります。 当院でも四月の終わり頃から、たくさんの子供さんに来院して頂いて、待合室はとても賑やかです。 見えづらいといっても、近視・遠 …
2017年 3月7日 中村眼科目の病気目のしくみ季節の話題
ドライアイによる目のトラブルでお悩みの方は多くいらっしゃるかと思いますが、今回はその治療法としてキープティアをご紹介します。 ドライアイは、まず点眼での治療を行いますが、それでも改善されない場合は涙点プラグ …
2017年 1月28日 中村眼科目の病気眼科検査目のしくみ
今回で3回目の緑内障のお話になります。 緑内障は視神経乳頭の障害によって起こる病気、という事で、今回はその視神経乳頭についてのお話をします。 人が何かを見て網膜に映った情報は、視細胞という細胞で電気信号に換えられ、神経線 …
2017年 1月12日 スタッフブログ目のしくみ季節の話題
新年あけましておめでとうございます。 今年の干支は60年に一度の丁酉(ひのととり)です。酉は一般的な鳥ではなくニワトリのことを指すそうですが、干支にちなんで鳥類の眼についてのお話をしたいと思います。 動物の網膜には光や色 …
2016年 11月25日 中村眼科目の病気目のしくみ
前回は、眼内を循環している房水についてお話ししましたが、今回は房水の出口の部分「隅角」についてお話しします。 房水は、虹彩の後ろ側から前の方に流れ、角膜と強膜の境界部分と虹彩の間を通り、眼の外へ出ていきます。 この房水の …
2016年 10月31日 中村眼科目の病気目のしくみ
緑内障は何らかの原因で視神経が障害され、視野が狭くなる病気で、眼圧上昇がその原因の一つと言われていて日本の失明率第1位になっています。 今回は、眼圧と大きく関わる房水についてお話しします。 房水とは眼内を循環している水で …
2016年 9月30日 中村眼科目の病気目のしくみ
せんきあんてん、と読みます。最近では認知度が上がった病名の一つかと思われます。 症状> 視界に突然、ギザギザした光が見え、目の前が見えづらくなります。この状態が10数分から、4~50分程続きます。これが治まったあと片頭痛 …
2016年 6月30日 中村眼科目の病気目のしくみ薬の話いろいろ
「点眼してもあふれるので、何滴も点眼しても良いですか?」 もともと点眼薬は1滴点眼したうちの2/3はあふれてしまい、それでも十分効果があるように作られています。1滴入れば効果は得られます。 点眼薬の中には防腐剤などの添加 …
2016年 4月25日 中村眼科目の病気眼科検査目のしくみ
当院では、お子さんの近視の進行予防のために、0.01%アトロピン点眼での治療法を行っています。 1%アトロピンは以前から、眼の奥行(眼軸長)を抑制する効果があるといわれていましたが、ピント調節麻痺作用があり、散瞳状態にな …
2016年 3月31日 中村眼科目の病気眼科検査目のしくみ
●白内障手術について 現在、白内障手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(=超音波水晶体乳化吸引術)、人工のレンズ(眼内レンズ)を入れるという方法で行われています。 白内障が進行して、水晶体の核が固くなっている …