文字サイズ
2017年 5月23日 目の病気眼科検査目のしくみ
毎年春と秋には、学校の視力検査で見えづらくて、視力の用紙を持って来院する子供さんが多くなります。 当院でも四月の終わり頃から、たくさんの子供さんに来院して頂いて、待合室はとても賑やかです。 見えづらいといっても、近視・遠 …
2017年 3月28日 スタッフブログ目の病気眼科検査季節の話題
先日、松本城が緑色にライトアップされたのをご存知でしたか? 通りかかった方は、いつもと違うな?と思われたかもしれません。 日本緑内障学会では、毎年3月上旬頃の1週間を世界緑内障週間(World Glaucoma Week …
2017年 1月28日 中村眼科目の病気眼科検査目のしくみ
今回で3回目の緑内障のお話になります。 緑内障は視神経乳頭の障害によって起こる病気、という事で、今回はその視神経乳頭についてのお話をします。 人が何かを見て網膜に映った情報は、視細胞という細胞で電気信号に換えられ、神経線 …
2016年 4月25日 中村眼科目の病気眼科検査目のしくみ
当院では、お子さんの近視の進行予防のために、0.01%アトロピン点眼での治療法を行っています。 1%アトロピンは以前から、眼の奥行(眼軸長)を抑制する効果があるといわれていましたが、ピント調節麻痺作用があり、散瞳状態にな …
2016年 3月31日 中村眼科目の病気眼科検査目のしくみ
●白内障手術について 現在、白内障手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(=超音波水晶体乳化吸引術)、人工のレンズ(眼内レンズ)を入れるという方法で行われています。 白内障が進行して、水晶体の核が固くなっている …
2015年 12月11日 中村眼科目の病気眼科検査目のしくみ
●白内障の検査 グレア検査(コントラストグレアテスター) どれくらい見えづらく感じているか調べる検査です。 検査時に線の太さ・大きさ・濃さを変え、どの程度までの指標の判別が可能か測定します。(コントラスト) 指標に光を当 …
2015年 4月28日 中村眼科眼科検査
ホームページ上にもアップしましたが、4月より当院でも念願のオプトス社製Daytonaが導入となりました。 この広角眼底カメラは、無散瞳、非接触、0.4秒という短時間で、網膜の80%の範囲まで(200°まで)撮影が可能です …
2014年 11月28日 目の病気眼科検査
今日は、視野について説明をしたいと思います。 視野とは、片眼を動かさずに見える範囲のことを言います。 正常の視野範囲は、上方60°、下方70°、耳側100°、鼻側60°です。 見える範囲を調べる検査に、視野検査というもの …
2013年 10月26日 中村眼科眼科検査
今年に入り何回か新聞でも取り上げられている話題です。 10年前に「差別につながりかわいそうだ」という理由から、 学校検診での色覚検査が必須アイテムからはずされました。 しかし学校 …
2013年 4月12日 目の病気眼科検査
日常生活では、眼球や顔を動かすことにより、より広い範囲の情報を得て行動していますが、 眼科での「視野」というのは、 眼球や顔を動かさず視線を固定した状態での見える範囲をい …