今まで『ドライアイ』は、
「目の表面が乾き、それによる異物感などの症状が出る病気」
と定義されています。
しかし、最新の定義では
「様々な要因による涙液及び角膜上皮・結膜上皮の慢性疾患であり、
眼不快感や視覚異常を伴う」(DEWS:Dry Eye Workshop)となりました。
新しい診断基準では、
視力の低下などの「見る機能」にも影響のでる病気だと、
とらえ方が変化しています。
ドライアイのタイプは 2つに分けられます。
1.涙液分泌減少型ドライアイ
涙腺から分泌される水分(=涙)の量が少ないタイプです。
2.涙液蒸発亢進型ドライアイ
涙は層状になっており、涙の一番外側(表面部分)は、
まぶたのふちにある「マイボーム腺」という脂腺から分泌される
油の層でおおわれており、涙の水分が空気中に蒸発するのを防ぐ働
きをしてくれます。
しかし、この油の層が十分でないと、涙の水分が蒸発しやすくなってしまい、
ドライアイの症状が出てきてしまいます。
涙の出る量の検査では、正常な値がでることが多いです。
ドライアイの検査にはいくつか方法があります。
1.シルマー検査
下まぶたのふちに、検査用紙をはさみ、眼を閉じて5分間待ちます。
この5分間でどれくらい検査用紙がぬれるかを測定し、
涙の出る量を測定します。
涙の量が 5mm以下は少ない、10mm以上を正常と判断します。
2.フェノールレッド綿糸法
フェノールレッド糸(ゾーンクイック®)をシルマー検査時と同様の方法で、
15秒間待ちます。
涙液のpH(弱アルカリ)で赤に変色した部分の長さを綿糸の先から計測します。
変色部分が10mm以下では、涙液減少が疑われます。
3.BUT(涙液層破壊時間)
涙をフルオレセイン試験紙で染色します。
その後、自然瞬目(まばたき)の後にいったんまぶたを閉じて頂き、
眼を開いたまましばらくその状態を維持します。
そして角膜上に広がった染色された涙の中に、
涙の層が薄くなった領域(dark spot) が出現するまでの時間を、
細隙灯顕微鏡のコバルトフィルタで観察しながら測定します。
このdark spotは、涙液の安定性が低下して、
涙液水層に局所的な破綻が生じ始めたことを意味します。
F-BUTの短縮はあらゆるタイプのドライアイに共通した異常であるため、
F-BUTの測定は非常 に大切であると言われています。
異常値は、5秒以下。 正常値は、10秒以上とする場合が多いです。
しかし、実際には10秒以上となる例は非常に少ないです。
次回は、治療方法について ご紹介させて頂きます。