色覚異常とは、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう状態の事を言います。
その為、色の区別がつきにくい場合があり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。

物を見るという機能は、視力、視野、色覚の3つに支えられています。
この3つの機能は網膜にある光を感じ取る「視細胞」の働きに委ねられていて、視細胞がうまく機能しないと、視力の低下、視野が狭くなるなどの異常が生じます。
色覚についても、視細胞の機能次第で色を識別しにくくなる状態があり、それを色覚異常と呼んでいます。
色覚異常には先天性と後天性があります。

《先天性色覚異常》
原因が遺伝的なもので、現時点では有効な治療法がない一方、色覚異常の程度は変化せず、また色覚以外の視機能は問題がない事がほとんどです。先天性色覚異常は、大部分が赤緑異常です。日本人男性の20人に1人、日本人女性の500人に1人と言われています。

《後天性色覚異常》
何かの病気(緑内障や網膜の病気など)の一つの症状として色覚に異常が現れます。
色覚以外の視力や視野にも影響が出たり、病気の状態や治療によって色の見え方が変わる事もあります。
しかし、色覚異常になった原因を取り除けば改善する場合もあります。
後天性色覚異常は、青黄異常と赤緑異常が混在します。

全ての色は、光の三原色と言われる赤、緑、青の3つの光の組み合わせで作られています。
光を感じ取る視細胞も赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、青に敏感なタイプの3種類があります。
色覚異常はこの3種類の視細胞のうちのどれかが足りなかったり、十分機能しないために起こります。

区別がつきにくい色の組み合わせ
茶色と緑
赤と黒
ピンクと灰色、白
赤と緑
緑と灰色、黒
ピンクと水色
青と紫
橙と黄緑

色覚異常が起こりやすい条件
・対象物が小さい(色の面積が狭い)
・彩色が低く、鮮やかでない色
・暗くて明るさが足りない
・短時間で色を判別する必要がある
・見る物に対する色の先入観
・疲れなどのため、注意力が低下している

色覚異常のある方が、自分の色覚のくせを知っておくメリット
間違えやすい色、区別がつきにくい色は人それぞれ異なります。
色覚に異常がある事が分かった場合は、なるべく早めに検査を受けて、自分の色覚のくせを理解しておく事が大切です。
理解しておく事により、誤認しやすい色、注意すべきポイントが見えてきて、自分に合ったより良い生活を送る事が出来ます。