長野県松本市 | 負担の少ない白内障手術・硝子体手術を実施しております

ブログ

結膜炎増加中

12月に入り、インフルエンザ感染のニュースを耳にする様になりました。 当院もアデノウィルス感染による流行性結膜炎(はやり目)や、咽頭結膜熱(プール熱)の患者さんが増えてきました。 流行時期は7~8月がピークとされています …

松本盲学校

先日、松本盲学校のスタッフさんからお話を伺う機会がありました。 長野県内には盲学校が2校あり、大勢のスタッフさんがいらっしゃいます。 幼稚部から高等部まであり、教育、就職などの学習や生活のサポートをして下さっています。 …

IT眼症

近年、パソコンやスマートフォンなどのIT機器の普及により、目への影響が懸念されています。これは、「IT眼症」、「VDT症候群」、もしくは「テクノストレス眼症」と呼ばれ、目の疲れ、目の痛み、視力低下、複視、ドライアイなどの …

目に良い食べ物 その2

以前お話ししました、目に良いとされる栄養素を含む食べ物を今回も紹介していきます。 《ルテイン》 ルテインは、目の水晶体と黄斑部に存在しています。 高い抗酸化作用を持ち、緑内障の改善、黄斑変性、白内障の予防をしてくれます。 …

秋の花粉

花粉症の患者さんを悩ませる秋の花粉の時期がやってきました。 春の花粉症は遠くに飛散する樹木が多いのに対して、秋の花粉症は草花に多いので、近付かなければ防ぐことができます。 代表的な植物はカモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオア …

OMFパレード

8月19日に、セイジ・オザワ松本フェスティバルの吹奏楽パレードが開かれました。 サイトウ・キネン・フェスティバル松本から続いていて、今年で27回目になります。 市内の小中学校を中心に、50以上の団体が参加し、Mウィング前 …

目に良い食べ物 その1

目の働きには、ビタミンなどの栄養素が大きく関わっています。 目に良いとされる栄養素を含む食べ物を紹介します。 《ビタミンA》 ビタミンAは、薄暗い場所で物を見たり、色を識別する力を高めてくれます。 摂取量が不足すると、夜 …

結膜炎がはやっています

結膜には眼球の白目にあたる眼球結膜と、瞼の裏にあたる眼瞼結膜と呼ばれる箇所とがあります。 結膜炎は、結膜が赤くなり炎症が起きる病気ですが、最近、結膜炎で受診される方が多く、小さなお子様では保育園、幼稚園で流行っているとい …

当院の玄関、アリスインワンダーランド!

今年は例年よりも早く梅雨が明け、暑さが日ごとに厳しくなってきました。 そんな暑さを少し和らげてくれる様な森の妖精達が、当院の玄関を彩ってくれています。 まるでおとぎの国に迷い込んだ様な不思議な世界で、とても癒されます。 …

クラフトフェアまつもと2018

今年もクラフトフェアが開催されました。 天気も良く、ゆっくりと作品を見て満喫してきました。 木工、陶磁、ガラス、布など、たくさんの作品を見ることができ、一日中いても楽しめます。 どれもかわいい作品ばかりです。 ガラスの中 …

« 1 12 13 14 50 »
PAGETOP