長野県松本市 | 負担の少ない白内障手術・硝子体手術を実施しております

ブログ

網膜剥離

(網膜剥離とは) 20歳代と50~60歳代の近視の人に発生しやすいことが知られています。 多くは網膜に穴があき(網膜裂孔)、その穴から水分が網膜の裏側にまわりこんで穴を広げていき、 網膜が網膜色素上皮だけを残して脈絡膜か …

新型コロナウイルス感染予防対策

新型コロナウイルスが世界中で拡大し、長野県でも増加傾向にあります。 感染ルートとして、主に「飛沫感染」と「接触感染」の2つと言われています。ウイルスが付着した手指で目を触るとウイルス性結膜炎を起こす可能性もあり、当院でも …

暑中お見舞い申し上げます

8月になってようやく夏がやって来ましたが、まだまだコロナウイルスで落ち着かない日々となっています。 お盆休みになりますが、ステイホームされている方も多いでしょうか。 昨年の今頃、友人と金沢へ日帰り旅行に行きました。 目的 …

結膜炎の話

新型コロナウイルスが流行していることもあり、先日からコンタクトレンズの定期検診などでコンタクトをつけ外しする患者さんに、着脱前に加え、着脱後の手洗いを必ずお願いするようにしております。目の涙液が指につき、そのままあちこち …

網膜裂孔・網膜剥離

眼球壁の内側には、網膜という薄い膜があります。 この網膜に亀裂や穴が開くことを網膜裂孔といいます。 また、網膜裂孔などが原因となって、網膜が剥がれてしまうことを網膜剥離といいます。 網膜が黄斑部まで剥がれた場合、急激に視 …

SUN SHELTER(サンシェルター)

今回は、太陽光線から肌の老化を防ぐ、近赤外線対策レンズを採用したサングラス「サンシェルター」をご紹介します。 この新機能レンズは、紫外線・ブルーライトカットに加え、シミやしわの原因となる近赤外線もカットします。 レンズの …

「アマビエ」知っていますか?

この時期になると自宅の近くの神社にカッコウがやって来て、朝はカッコウの声で目が覚めます。とても清々しいです。 今年は新型コロナウイルスの流行でステイホームをして、ゴールデンウイークも不要不急の外出を避けたので、静かな連休 …

眼精疲労の話

緊急事態宣言から、「ステイホーム」「お家時間」など家での時間が増えている方が多いのではないでしょうか。家の中ならではの楽しみを見つけ過ごされている方の話も聞きます。そして家にいるとどうしてもTVやスマホ、ゲームの画面を見 …

黄斑上膜と黄斑円孔

今回は黄斑上膜(前膜)と黄斑円孔についてお話します。 【黄斑上膜】 黄斑上膜とは、網膜の中心の黄斑部に薄い膜が出来る病気です。 原因 加齢に伴う硝子体の変化によって生じるものと、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離、ぶ …

新型コロナウイルスに負けない今年の桜

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、お花見も自粛が広がり、思う様に桜を鑑賞する事が出来ません。 各地から写真だけでもと送ってもらいました。桜は今年も変わらず華やかに咲き誇っています。 国宝松本城と桜。観光客も少なく …

« 1 8 9 10 50 »
PAGETOP