デジタル眼精疲労とは、デジタル機器を2時間以上見続けた場合に生じる目の不快感と視力低下のことです。
「スマホ老眼」なら聞いたことがあるかもしれません。デジタル眼精疲労の中でスマートフォンを長時間使用した後にピントが合いにくい状態を「スマホ老眼」といいいます。
このように、デジタル機器の長時間の利用はデジタル眼精疲労の原因となります。
デジタル眼精疲労は疲れ目やドライアイなどの症状のほか、肩こり、頭痛などの全身症状もひきおこします。
パソコンの画面を見続けると瞬きの回数が減る事、涙の脂が出にくくなること、涙の質が不安定になること、角膜(黒眼)の露出が増加することも報告されています。
重要なのは瞬きの回数だけではありません。瞬きの質が悪ければ(不完全瞬目)、涙の安定性は悪くなります。不完全瞬目では涙の脂が分泌されず、眼の表面が涙で十分に覆われないため、眼の表面が凸凹になりドライアイ(視力低下)の原因となります。
デジタル機器はブルーライトという強い光を発しているため、瞳孔を縮めるための負担が増え、目の疲れや首、肩のこりなどに影響があるといわれています。
デジタル眼精疲労の症状がある場合
・瞬目の頻度を上げる(瞬き運動をする)
・20分ごとに画面から目をそらして20秒遠くを見る
・見えにくさがあれば、画面の文字サイズを大きくする
・画面と目の距離を40cm以上離す
・作業環境を改善する
…エアコンの風が直接あたらない様にする
…画面は暗め、周囲の照明の反射を防ぐため室内の照度を少し落とす
などがおすすめです。
しかしデジタル機器での作業に夢中になり、長時間、対策を忘れてしまい、なかなかデジタル眼精疲労の改善に結びついていないのが現状です。
秘策としては、タイマーを1時間ごとに設定し休憩を入れます。
ベストは瞬き運動を行いながら遠くを見ることですが、目を閉じるだけでも良いです。デジタル機器を使用していると、あっという間に時間が過ぎてしまうため、タイマーを1時間ごとに設定して、短時間でも目を休めてあげましょう。